はじめに
みなさんこんにちは!
Apple製品など各種ガジェット好きのななしです。
Macbookをクラムシェルモードで使用されている方はどれくらいいるでしょうか。
クラムシェルで利用するならMac miniでもいいじゃないか、という声が聞こえてきそうですが、いざとなったら持ち運べるMacbookはなんかいいですよね(笑
家で利用するのであればクラムシェルモードで大きなモニターに繋いで、大きなキーボードやMagic Trackpadを使いたくなってくるものだと思います。
さて、皆さん。
クラムシェルモードを終了するときどうされていますか?
ディスプレイを閉じるとスリープになるのですが、閉じたいディスプレイはすでにとじられていますよ?
というわけで、本日はMacbook Proでスリープのショートカットを設定する方法を紹介してみたいと思います。
ショートカット設定
先日購入したMacbookをクラムシェルモードで使用していたのですが、ふと思いました。
どうやってスリープモードにするの?
通常の使い方であればディスプレイを閉じれば自動的にスリープモードになります。
しかし、クラムシェルモードではスリープ時に閉じるディスプレイをすでに閉じています。
左上からスリープを選択するのも一つの手ではありますが、正直面倒で何よりスマートじゃないです。
それならば、キーボードショートカットを利用して簡単にスリープモードに切り替えることができればいいんじゃないか、と思ってスリープのショートカットを調べてみたのですが、色々なところに紹介されている「option + command + 電源ボタン」や「option + command + メディア取り出しキー 」ではうんともすんとも言いません。
純正のMagic Keyboardではなく外部キーボード(東プレのRealforce)を使用しているからでしょうか。
左上のAppleマークからスリープの設定を見てみても、ショートカットの割り当てはないようです。
割り当てられてないなら割り当てればいいじゃないか、ということで、システム環境設定のキーボード設定からショートカット設定に進んでいきます。
左からアプリケーションを選択して真ん中ぐらいにある+キーを押します。
メニュータイトルにスリープと入力して、割り当てたいショートカットキーを入力します。
なんでも良かったのですが、それっぽい設定にするために、「option + command + F15」としました。
Realforceのテンキーレスを利用しているので、一番右上にあるキーを使うことにしました。
設定はたったこれだけです。
念の為、左上のAppleマークからスリープの設定を見てみると、ちゃんと設定したショートカットが表示されています。
めでたしめでたし!
さいごに
本日はMacbook Proでスリープのショートカットを設定する方法を紹介してみました。
Macbookをクラムシェルモードで利用されている方も多いと思いますが、キーボードショートカットにスリープを割り当てておけば簡単にスリープモードにすることができます。
もうAppleマークからスリープを選択しなくていいですよ!