
はじめに
みなさんこんにちは!
Apple製品など各種ガジェット好きのななしです。
みなさんLINEペイを利用されているでしょうか。
PayPay、楽天Payなどと並んでメジャーなQRコード支払いの一種です。
なんとこのLINE PayがApple Payに対応したとの情報を入手しました。
Apple Payに対応したことで、非接触決済に対応したとのことです。
これまでLINEペイで支払いをするときは、スマホの画面でQRコードを表示しなければなりませんでした。
今後はApplePayに登録しておくことで、端末にかざすだけで決済を行うことができるようになるのです。
画面を表示しなければ利用できないのはQRコード決済のマイナスポイントだったので非常に嬉しいアップデートです。
本日はそんなLINE PayのApple Payへの登録方法と、登録できない時の対応方法について書いてみたいと思います。
登録方法
一番最初に書いておきますが、最も重要なことはLINEアプリを最新版にアップデートすることです。
これをやらずに進めようとするとApple Pay設定をタップしても何も表示されません。
必ずアプリを最新版にアップデートしてから実施するようにしてください。
まず、LINEアプリを起動します。私はLINE PayアプリからはApple Pay設定を見つけることができませんでした。
▼ウォレットをタップして設定するをタップします。

▼はじめるをタップします。

▼確認をタップします。

▼確認をタップします。

▼利用規約に同意してくださいと表示されるので利用規約をタップします。

▼同意しますをタップします。

▼同意しますをタップします。

▼Apple Payにカードを追加と表示されるので、iPhone、Apple Watch好きな方を選択します。

▼カードを追加すると表示されるので次へを押します。名前や番号を入力する必要はありません。

▼Apple Watchに追加する場合はロック解除を求められます。

▼利用規約に同意します。

▼完了をタップします。

▼LINE Payカードをメインカードにしたい場合は設定をします。不要な場合は今は市内を選択してください。

▼下の画面が表示されますが、特に気にせず×で消してOKです。

▼こんな感じでApple Payに登録されました!

以上で設定は完了です。
使い方
意外とわかりにくい使い方をお教えします。
LINE Payと言ってしまうとQRコードを求められるのでNGです。
私はセブンイレブンでこれをやってしまって後ろの人から白い目で見られました。
IDで支払います、とお伝えください。
あとは読み取り端末にかざすだけです!
さいごに
本日はLINE PayのApple Payへの登録方法と、登録できない時の対応方法について書いてみました。
設定自体はとても簡単ですが、登録はLINEアプリから行うので、アプリを最新版にアップデートすることを忘れないようにしてください。
残念ながらエクスプレスカードには設定できませんが利便性は大きく向上したと思います!
これでQRコード決済がとても捗るようになりますね!他の決済方法も非接触決済に対応するといいなー。