ななぶろ

-気に入ったものをなんとなく紹介するブログ-

Synology DiskStation NAS 接続してもすぐに切れる現象が発生。急に接続が不安定になった原因は○○だった!?!

f:id:NoName1109:20220122190524p:plain

はじめに

みなさんこんにちは!

Apple製品など各種ガジェット好きのななしです。

以前NAS導入の記事を書いたSynologyのNAS DiskNavigationが急に不安定になった話について書いていこうと思います。

我が家ではパソコンやタブレットを両方使用しているので、様々なデータをNASに保管して、いつでも好きな時に好きな端末からアクセスできるようにしています。

Google driveなどのクラウドサービスも検討したのですが、意外と月々の支払いが高く、リスクは高くなりますがコスパがいいローカルNASを選択することにしたのです。

導入後約1年間利用していますが非常に快適に利用できています。導入に関しては是非以下の記事をご覧ください。

www.noname774.xyz

そんなSynologyのNASですが今年に入ってから急に調子が悪くなりました。

共有フォルダに接続してもすぐに切断されたり、AssisstantやQuick Connectから接続してもすぐに接続できなくなってしまうのです。

数週間悩まされましたがようやく解決したので、

本日はなぜそんなことが起きたのか、対策はどうすればよいのかを書いてみたいと思います。

導入手順

改めてSynologyのDiskStationの導入方法を簡単にご説明します。

まず、最初にHDDまたはSSDをSynologyのDiskStationにセットします。

製品ごとに少しずつ異なりますが、ここはそんなに迷わないと思います。

箱を開いて、HDD/SSDをコネクタに接続します。

その後、必要に応じてねじで止めます。

これで準備完了です。

DiskStationを電源とルーターに接続し、本体の電源ボタンを押します。

2~3分待ったのちに、こちらのサイトにアクセスしてネットワーク上にNASがあるかどうかの確認をします。

http://find.synology.com/

Synology Assisstantをダウンロードしてインストールします。

▼こんな感じにNASを自動検出してくれます。

f:id:NoName1109:20201210194052p:plain

▼サーバーをダブルクリックするとウェブアシスタントが起動するので設定を押します。

f:id:NoName1109:20201210194316p:plain

▼今すぐインストールを押下します。

f:id:NoName1109:20201210194422p:plain

▼ハードディスクの中身は削除されるという説明があるのでチェックを入れて進めます。

f:id:NoName1109:20201210194517p:plain

▼DiskStation Managerのインストールが行われるのでしばらく待ちます。3分程度です。

f:id:NoName1109:20201210194621p:plain

▼インストールが完了したらNASが再起動します。表示は10分となっていますが3分ほどで終わります。

f:id:NoName1109:20201210195047p:plain

▼管理者アカウントの作成を行います。好きなように入力してください。

f:id:NoName1109:20201210195352p:plain

▼QuickConnectの設定を求められますが、不要な場合はスキップでもいいと思います。設定するとインターネット経由でのアクセスが簡単にできるようになります。各種確認が求められるのでOKを押していきます。

f:id:NoName1109:20201210195813p:plain

▼Synology推奨パッケージのインストールを求められますので必要に応じてインストールしてください。次へを押して進めていきます。不要な場合はスキップです。

f:id:NoName1109:20201210200051p:plain

▼これで設定は完了です。

f:id:NoName1109:20201210200212p:plain

▼インストールしたSynology Assisstantを起動してサーバーをクリックするとブラウザ上にNASの状態が表示されます。

f:id:NoName1109:20201210200542p:plain

利用方法

Windowsの場合はエクスプローラーのネットワークから接続先のNASを選択します。

ドライブへの割り当てをしてもOKです。

f:id:NoName1109:20201210220930p:plain

コントロールパネル、ネットワークと共有センターで共有の詳細設定を変更、ネットワーク探索をオンにすることを忘れないようにしましょう!

f:id:NoName1109:20201210221146p:plain

Macの場合はFinder、移動、サーバーに接続を選択します。

サーバーへ接続画面でIPアドレスを入力します。

よく使うサーバーは登録しておくこともできます。

サーバー構築時に登録したアカウントIDとパスワードを入力して完了です。

f:id:NoName1109:20201210222006p:plain

あとはFinderのサイドバーに表示されるようになるので自由に使ってください。

f:id:NoName1109:20201210221941p:plain

発生した現象と対策

実は今年に入ってからNASの調子が急に悪くなりました。

WindowsPCやMacから共有フォルダに接続してもすぐに切断されて再接続できなくなったのです。

何らかの設定の問題かと思い、Synology AssisstantやQuick Connectから接続して設定を変更しようとしても、すぐに接続が解除されて接続できなくなってしまうのです。

ネットワーク(ルーター)の問題かと考えたこともありましたが、ほかの機器には特段問題は発生していません。

実は原因はIPアドレスの競合でした。

我が家のNASは特定の固定IPアドレスを利用していたのですが、ルーターで自動的に割り振られるIPアドレスと競合してしまい、接続が不安定となっていたのです。

ルーター上でIPアドレスを割り振っている機器のMACアドレスを確認できるのですが、NASのMACアドレスとは違うMACアドレスが表示されています。

いやー、こんなこともあるんですね。。。。

原因がわかれば対策は簡単です。

Synologyの設定から割り当てるIPアドレスを変更するだけです。

とりあえず、XX.XX.XX.99にしとけば大丈夫でしょう。

ということで設定変更で無事解決です。

その後は特に問題は発生せずに快適に利用できています。

もし同じような問題が発生している人がいたら参考にしてもらえれば幸いです。

さいごに

本日はSynology DiskStation NAS に接続してもすぐに切断される現象について原因と対策を書いてみました。

使っているルーターによっては、NASに割り振っているIPアドレスと同じIPアドレスをほかの機器に割り振ってしまって、IPアドレスの競合により接続が不安定になるという現象が発生するようです。

もし同じような現象に悩まされている方がいたら一度確認してもいいかもしれません。


ちなみにNASの構築を悩んでいる方がいたら、下の機種は導入が比較的簡単で、初心者向けだと思うのでおすすめです!

HomePod miniでSpotifyを聴く方法!Apple watchから出力先をHomePodに変更する方法を教えるよっ!

f:id:NoName1109:20210503152111p:plain

はじめに

こんにちは!

Apple製品など各種ガジェット好きのななしです。

みなさん音楽サブスクは何を利用されていますか?

Spotify、Apple Music、Line Music、AWA、YoutTube Musicなど数多くのサービスがありますよね。

Appleデバイスをたくさん持っているのでApple Musicにしたいところなのですが、アプリの使い勝手がSpotifyに大きく劣るんですよね。。。

アプリが使いにくいのに加えて聞きたい曲がなかなか出てこないというか。。。

というわけで、Appleユーザーであるにも関わらずSpotifyをメインの音楽サブスクとして利用しています。

ただ、そのためにHomePodとの連携など色々使い勝手が悪い部分も生じています。

本日は、AppleデバイスからHomePodでSpotifyを利用する方法を書いてみようと思います。

Spotifyのいいところ

Spotifyは音楽サブスクリプションサービスの一つで、月額980円で多くの音楽を聴くことができます。

Spotifyの強みはWindows、Mac、iOS、iPadOSなど、多くのプラットフォームで利用ができること、アプリの使いやすさとおすすめアルゴリズムの素晴らしさだと思います。

また、再生状況の同期がデバイス間で常にされており、どのデバイスからでも好きな時に再生操作ができます。

多くのサービスを利用してきましたが、最終的にはこのサービスに戻ってきてしまいました。

無料期間もあるのでどのサービスがいいのか迷っている方にはとりあえずSpotifyをおすすめします!

そんなSpotifyをHomePod miniで利用する方法をまとめてみたので参考になれば幸いです。

SpotifyをHomePod miniで利用する方法

Macから利用する場合

Macの場合はSpotifyアプリから直接AirPlayでHomePod miniを選択することはできませんでした。

選択できる再生デバイスはMac、iPad、iPhone、Google Homeなどだけです。

f:id:NoName1109:20210503141811p:plain

というわけでMac本体の音声出力をHomePod miniに設定をします。

f:id:NoName1109:20210503142019p:plain

Macからの音声出力が全てHomePod miniになってしまうのが難点です。。。

iPadから利用する場合

iPad からの操作はそれほど難しくありません。

Spotifyアプリの左下にある再生デバイスアイコンをタップします。

f:id:NoName1109:20210503143917j:plain

一番下にある AirPlayまたはBluetoothをタップします。

f:id:NoName1109:20210503144916j:plain

あとは HomePod miniを選択するだけです。

f:id:NoName1109:20210503145051p:plain

iPhoneから利用する場合

iPhoneからの操作もそれほど難しくありません。

iPadの場合と同じようにSpotifyアプリの左下にある再生デバイスアイコンをタップします。

f:id:NoName1109:20210503150813j:plain:w300

一番下にある AirPlayまたはBluetoothをタップします。

f:id:NoName1109:20210503150856j:plain:w300

あとは 再生デバイスにHomePod miniを選択するだけです。

f:id:NoName1109:20210503150907p:plain:w300

Apple watch経由で利用する場合

Apple watch を利用してiPhone上のSpotifyをHomePodで再生する場合は少し複雑です。

Apple watchにもSpotifyアプリがありますが、Macの場合と同じく出力先に homePod miniを選択することができません。

f:id:NoName1109:20210503143358p:plainf:id:NoName1109:20210503143409p:plain

Spotifyアプリ経由ではHomePod miniを選択できませんが、実は再生中アプリ経由であればできるのです。

▼とりあえず再生中アプリを選択します。

f:id:NoName1109:20210503145553p:plain

▼左下の再生デバイス選択アイコンをタップします。

f:id:NoName1109:20210503145428p:plain

▼一番下に表示されている HomePod miniを選択します。

f:id:NoName1109:20210503143524p:plain

AirPlay再生時のHomePodの挙動は?

HomePod miniの直接操作はApple Music利用時と変わらず行うことができます。

もちろんApple watch経由での操作も、AirPlay利用に伴うラグはあるものの、再生停止や音量操作など、全ての操作が問題なく動作します。

AirPlayとは関係ありませんが、iPhoneを近づけて再生中の楽曲をHomePodに転送、逆にHomePodで再生中の楽曲をiPhoneに転送なんてこともできてしまいます。

Apple watchで再生中アプリを操作をしてHomePodに楽曲を転送するくらいなら、HomePodにiPhoneを近づける方が早いかもしれませんね。

使いにくい点は?

使ってみて問題だと思ったのは大きく2点です。

一つはレスポンスの悪さ、もう一つは音声操作ができないことです。

再生にはAirPlayを利用しているので操作から反映まで約1秒ほどのラグが発生します。

そこまで待ち時間は長くはないため、楽曲をかけ流しするのであれば特に気にならないかもしれませんが、操作のたびに毎回1秒待たされるのは少しストレスに感じます。

あとはHomePod miniの利点であるSiri経由の音声操作ができないことです。

ここは対応されるまで待つしかないですね。

さいごに

今日はspotifyをHomePod miniで使う方法を書いてみました。

HomePod miniから直接Spotifyを利用することはできず、各種アップルデバイス経由でAirPlayを利用して音楽を再生することになります。

基本的な操作は特に問題なく行うことができるため、HomePod miniでのSpotify利用は可能だと思います。

ただ、意外と使いにくい点も多く万人にオススメできるとは言い切れないと思いました。

操作から反映までに約1秒ほどのラグがあること、 Siriの音声操作には対応していないこと、が主な理由です。

HomePod miniとの連携だけであればやはり使い勝手の良いApple Musicの方に軍配が上がります。

とはいえSpotifyアプリの使いやすさも捨てがたく、しばらくは両方を併用する形での利用が続きそうです。

正直アップルミュージックアプリの使いにくさが原因であり、そこが改善されればApple Musicに一本化できるのにと思ってしまいますよね。

結論としてはHomePod miniはApple Musicの方が使いやすいと思いました!

2021年版の新型iPad Pro 12.9インチ(第5世代)を予約!本当に必要なのか考えてみた。

f:id:NoName1109:20210502165922p:plain

はじめに

こんにちは!

Apple製品など各種ガジェット好きのななしです。

みなさん4/30に開催された2021年版新型iPad Pro 12.9インチ(第5世代)の予約争奪戦に参加されましたでしょうか。

途中バッグに商品が入れられないといった問題も発生しましたが、無事最速で5/21日ごろに入手できそうです。

f:id:NoName1109:20210502171004p:plain

iMacと白のMagic Keyboardも最速で予約できたのですが、次の日に本当に必要なのかを冷静になって考えた結果キャンセルしました。

iMacの空間オーディオ対応にも非常に興味があったのですが、スペック的にはM1 Macbookと変わらないようなので今回はパスすることにしたのです。

正直、値段がとても高いので。。。

今日は最後に残った新型iPad Proが本当に必要なのか、今一度考えてみたいと思います。

現状の振り返り

iPadが必要かどうかを考える前に、現在持っているApple製品をまとめてみました。

2021/5/2現在、私が所有している主なApple製品は以下の通りです。(周辺製品は除く)

・M1 Macbook Air

・iPhone12

・iPad Pro 11インチ Cellularモデル(第2世代)

・iPad Air WiFiモデル(第4世代)


今までにiPad Pro 12.9インチの第3世代、第4世代、11インチの第1世代、第2世代、miniの第5世代やAirの第4世代など、多くのiPadを手にしてきました。

その結果、全てに置いて完璧なiPadはなく、用途に応じて最適なiPadを選択する必要があることを知りました。

比較的オールマイティーに利用できるのは11インチサイズなので、現状はそのタイプを2台所有しています。

iPadの用途ですが、インプットはウェブ閲覧、動画音楽視聴、漫画や雑誌、ゲーム、アウトプットはノートやメモ取り、ブログ記事を書くくらいです。

特に動画編集をするわけでもないため、ハイスペックなマシンは特に必要がないかなと思っています。

なぜ予約したのか?

私がなぜ12.9インチのiPadを買おうと思ったのか、、、、実はノリと勢いです。。。

予約争奪戦のライブ配信を見ていたら多くの人が予約チャレンジしていたので、私も購入したくなってしまってしまいました。。。

ほんとはiPad mini第6世代がサイレントアップデートされるのを期待していたんですけど。。。

所有しているiPad ProやiPad Airに不満はほとんどありません。

動画編集をしないので、むしろオーバースペックな感じです。

そこにさらにハイスペックな新型iPadが加わったら。。。

というわけで、考えれば考えるほど買い替えが必要ではないような気がしている今日この頃なのです。

なぜ12.9インチを選んだ?

今回なぜ12.9インチを選択したのかというと、11インチサイズのiPadを2台持っていて、11インチiPad Proに少しだけ不満があったからです。

ProとAirはほぼ同じサイズなのですが、私の用途ではAirでも十分で、特にProである必要はないと感じていました。

www.noname774.xyz

また、11インチのProはセルラー版なのですが、iPhoneと一緒に持ち歩くことが多いため、単体で通信可能というセルラー版の強みをあまり感じることができていませんでした。

11インチを使っていてたまに画面がもっと大きければいいのにと感じる時もありました。

という感じで、そこまで大きな不満があるわけではなく、特に買い替えが必要というわけではなかったのですが、いい機会だったので11インチのProを売却して12.9インチに置き換えようと思ったのです。

期待しているポイントは?

新型iPad Proに期待しているポイントはやっぱりLiquid Retina XDRです。

正直、似たような名称が多いため、違いはわからないのですが、どれくらいきれいなのかとても興味があります。

mini LEDとのことですが、有機ELよりもきれいなのでしょうか???

あと、テレワークで会議をする際に、センターフレーム機能が地味に役立ちそうです。

逆に追従してほしくない時もありそうですが。。。

その他の機能としては、M1チップ対応とのことですが、A12Zでも全く困ったことはないため、さらにオーバースペックとなり持て余しそうな気がします。

住んでいる地域が5Gエリアではないため、5G対応はあまり恩恵を感じることができなさそうです。

Thunderbolt対応も大容量ファイルを扱わなさそうですし、LiDARスキャナは今のモデルでも使えていて恩恵を感じるのはARの時くらいです。

カメラの画素数が上がりますけど、そもそもiPadでカメラ撮影することってあまりないような。。。だってiPhoneで撮影しますし。

あれ?

買い換えるメリットってあんまりないような??(笑

新型iMacのように単体で空間オーディオに対応してくれたらよかったのに。

M1チップを採用しているということは、今後iPadでMacのアプリを使えるようになるということかな。

だったら買うのはありかも?

みなさんはどう思いますか??

さいごに

本日はiPad Pro 12.9インチ

振り返れば振り返るほど、私に12.9インチの新型iPad Proは必要ないのではないかと感じるようになってきました(笑

正直予約時は祭り状態だったので、とりあえず予約しちゃえと軽いノリで予約したことは否定できません。

非常に素晴らしいデバイスではあるものの、今すぐ必要かどうかというと微妙かも。。

とはいえ、世間的にはかなりの人気商品のようなので、使ってみてレビューを書いてみたいなと思います。

凹みあり、傷がついたiPad Pro 11インチ、無料でエクスプレス交換ができたお話。

f:id:NoName1109:20210501155125p:plain

はじめに

みなさんこんにちは!

Apple製品など各種ガジェット好きのななしです。

昨日のiPad Pro予約合戦には参加されましたか?

いつも通りであれば数時間前にはアップルストアが準備に入るのですが、今回は特に何も変化がないまま予約開始の21時を迎えました。

21時を過ぎても商品をバッグに追加でき図、準備がないケースは初めてだったので、もしかして時間間違ったかもと焦りました。

さて、以前Applecare+でエクスプレス交換をしたお話を書きました。

www.noname774.xyz

エクスプレス交換は非常に便利なサービスですが、無料で利用するためにはいくつかのAppleの基準を満たさなければなりません。

逆に有料であれば特に条件なく利用することが可能です。

利用代金は4400円なので、問題なく利用できるけど新品に交換したいと言った時に活用するといいと思います。

例えばフリマなどで売りたくなった時に、高く売るために新品に交換しておく、なんて使い方もできますね。

今日はそんなエクスプレス交換を凹みがあるiPadに使ってみたお話を書いてみたいと思います。

通常であれば有償修理とな理想な本ケース。

一体どうなったのでしょうか、乞うご期待。

エクスプレス交換

エクスプレス交換はApplecare+に付属する故障品を新品同等品に交換してくれるサービスです。

故障品を送ることなく新品同等品を受け取ることができるので、利用できない期間ゼロで問題を解決することができます。

Appleが認めた場合しか利用できず、以下の様な時には利用することができません。

・故意の破壊が確認された場合

・修理不可能な壊滅的な損傷の場合

・不正な改造による機能生姜が生じている場合

・最大2 回まで受けることができる修理サービスを使い切っている場合

今回発生した問題

私は普段からiPad Proを色々なところに持ち運んでいます。

非常に軽量なので色々なところに持ち運べるのがiPadの利点だと思います。

重いのが嫌な人なので基本裸で利用していたのですが、購入から約半年たった頃、気がついたら背面に凹みができていました。

バッグに入れた時に圧力がかかってしまったのだと思います。

iPadの利用自体には何の問題もないのですが、触ったらわかる程度の大きさだったので少し気になります。

Applecare+にも加入しているので、新品に交換してしまおうとアップルサポートに連絡をしてみることにしました。

サポートとのやり取り

まず、サポートアプリから連絡をします。

マイデバイスからiPad Proを選択して修理と物理的な損傷を選びます。

チャットではなく電話を選択してしばし待ちます。

10秒ほど経つと電話がかかってくるので応答します。

「凹みができたのでエクスプレス交換を利用したい。有償で構わない」と出てきてくれたサポートの方に状況の説明をしました。

凹み、傷の様子やどんな感じで発生したのかを細かく聞かれました。

いつも思うのですが、サポートの方はとても礼儀正しく、親身になって聞いてくれますよね。

某Amaz●nとは大違い。。。

その方が言うには、とりあえず無償で申請してみるとのことでした。

故障機を受け取った後、対象外と判定されたら有償修理となるとのことでした。

こちらとしては代金を支払うつもりで問い合わせをしたので無料になる可能性があるのであれば断る理由はありません。

サポートの方に丁寧にお礼を言って電話を切りました。

翌日にはヤマト運輸のドライバーさんが交換機を持ってきてくれたので故障品を渡しました。

数日後に修理完了のメールが来て終了です。

料金の請求があるかと思いましたが特になく、明らかにこちらの過失で傷がついたと言うのに無料で交換をしてくれました。

いつも思いますがAppleさんの対応にはほんとにびっくりです。

これからもApple製品を購入、Applecare+に加入していきたいと思った瞬間でした。

iPadに傷がついてしまった場合、Applecare+に加入しているなら無料で交換してもらえる可能性があります。

困ったらとりあえずサポートに問い合わせしてみたらいいと思います。

担当者によりますが、非常に丁寧に対応をしてくれますよ!

さいごに

今日は凹みがあるiPadにエクスプレス交換を使ってみたお話を書いてみました。

明らかにこちらの過失で傷がついたものなので、当初は4400円の修理費用を支払って利用しようと思っていたのですが、なんと無料で交換をしてくれました!

困ったらとりあえずサポートに問い合わせしてみたらいいと思います!

MacでJupiter Notebookをターミナルから実行できない。環境変数の登録方法、パスの通し方。

f:id:NoName1109:20210425141634p:plain

はじめに

みなさんこんにちは!

Apple製品など各種ガジェット好きのななしです。

今回はPythonをMacで使う方法についてのお話です。

Pythonの開発環境は色々なものがありますが、データサイエンス・科学技術計算分野ではAnacondaと呼ばれるプラットフォームが使われることが多いです。

このAnaconda を利用する際にたまに正常にインストールされない場合があります。

具体的には環境変数のパスが正常に登録されないケースです。(原因は不明です)

今回はこの問題に対して.bash_profileを作成して、パスを登録する方法を備忘録的に書いておこうと思います。

Anacondaインストール

こちらのサイトからMacOS用のファイルをダウンロードしてインストールします。

インストールはガイダンスに沿って進めていくだけで難しくないのでここでは省略します。

https://www.anaconda.com/products/individual/

f:id:NoName1109:20210425142819p:plain

エラーメッセージ

通常であればAnacondaをインストールした際に、環境変数も自動的に登録されるはずなのですが、たまに登録されない時があります。

その場合、ターミナルからJupyter Notebookの起動などのコマンドラインを用いた操作ができなくなります。

パスが通っていない場合に表示されるエラーメッセージが「command not found: XXXXX」です。

このメッセージが出た場合は.bash_profileもしくは.zsh_profileなどに環境変数としてパスを登録しておかなければなりません。

やり方をいかに記していきます。

対策

ターミナルを起動して

$ ls -a

を実行します。

ディレクトリ内に.bash_profileがあるかどうかを確認してください。

この問題が発生している人はおそらく.bash_profileがないと思うため

$ touch ~/.bash_profile

でファイルを作成します。

次に

$ vi .bash_profile

でファイルの編集を行います。

記載する内容は以下の通りです。

export PATH=/Users/XXXXX/opt/anaconda3/bin:$PATH

環境によって多少変化すると思うのでご自身の環境に合わせてパスを修正してください。

ちなみにXXXXXはユーザー名(フォルダ名)です。

入力後はESCを押して

:wq

で保存してくださいね。

あとは、ターミナルを再起動すればOKです。

無事Jupyter Notebookをターミナルから起動できる様になっているはずです。

$ Jupyter Notebook

さいごに

今回はターミナルからJupyter Notebookを起動できない問題に対して、.bash_profileを作成して、パスを登録する方法を備忘録的に書いてみました。

設定自体はそんなに難しくないので困っている方は参考にしてみてください!

iPad Pro 11インチ第2世代からiPad Air第4世代への乗り換え!大満足で気になるところはほぼない!

f:id:NoName1109:20210411204519p:plain

はじめに

みなさんこんにちは!

Apple製品など各種ガジェット好きのななしです。

今回は久しぶりにiPadについて記事を書いてみたいと思います。

この1年ほど、iPad Pro 11インチ(第2世代)を使ってきました。

ブラウジング、メール、SNS、ゲーム、音楽、動画、メモ、ノートあらゆることに利用してきましたが非常に満足しています。

私の使用用途は比較的軽めなので、どんな作業でも動きは軽快で遅くなることはありませんでした。

動画編集をする場合は多少パワーを使うのかも?

現状に全く不満がなかったのですが、ほぼ同じスペック、外見のiPad Air第4世代が昨年末に発売され、私の用途ならAirでもいいのではないかと思うことはや半年。

4月20日までなら学割でiPad Air4を安く買えるとのことだったので何となく買って比較してみることにしました。

本日はiPad Pro 11インチ第2世代からiPad Air第4世代への乗り換えで気づいたこと、気になったことなどを書いてみようと思います。

iPad ProとiPad Air4の比較

それぞれの詳細なスペックをまとめているサイトはいっぱいあると思うので、私が乗り換える際に気になった点を順に書いてみようと思います。

最初に結論を言うと、私の用途ではAir4で全く問題がありませんでした。

正直、iPad Pro11でなければならない部分は皆無、ユーザーの95%の方はAir4で満足するのではないかと思いました。

では詳細を述べていきますね。

動作

私が基本的に軽い作業しかしないためか全く気になりませんでした。

むしろAir4の方がサクサク動いてない?と思うことも多々ありました。

カラーバリエーション

ポップなカラーを選択できるのがAir4の強みだと思います。

私が選んだのはスカイブルーとグリーンの2台です。

やっぱり、いつものシルバーやグレイは飽きていたので新鮮な気持ちになてとてもいいですね!

サウンド

Proの4スピーカーとAir4の2スピーカーを比べてみましたが、言うほど違いを感じません。

確かに4スピーカーの方が良い様な気もするのですが、iPad Airで大音量で何かを聞く場面がなく、大抵はイヤホンやヘッドフォンを使うことが多いためどちらでもいい様な気がしました。

認証方法

ここは少しだけ違いがあって、使い方によっておすすめが変わります。

認証方法が異なり、iPad Proは顔認証、iPad Airは指紋認証です。

マスクがない場面でよく使用される方やMagic Keyboardを活用する使い方をされる方には顔認証の方がいいかもしれませんが、マスクをつけて使用されることが多い場合は間違いなく指紋認証の方が楽です。

顔認証同様、指紋認証も認識速度は非常に速く、ストレスなく使用することができます。

リフレッシュレート

iPad ProはPro Motionテクノロジーが採用されていて、画面のリフレッシュレートが120HzでAir4の60Hzの2倍です。

いろんな比較サイトや動画には文字を書く際に表示が遅れると説明がありますが、ぶっちゃけそんなの気になりません!

半年以上iPad Proを使っていた私でさえAir4の表示速度で何も不満を感じません。

もちろん、描画の追従性やコンマ1秒を争うようなゲームをしている人には重要かもしれませんが、ほとんどの人にはAir4の60Hzで何も問題ないと思いました。

ストレージ容量

選べる容量に違いがあるので、大容量なストレージが必要な方はPro一択となると思います。

Air4は64GBか256GBしか選べないので。。。

128GBがあればよかったのに!

さいごに

本日はiPad Pro 11インチ第2世代からiPad Air第4世代への乗り換えで気づいたこと、気になったことなどを書いてみました。

私の使い方では大きな違いは感じませんでした。

Air4からはApple Pencil第2世代やMagic Keyboardにも対応しましたし、大半の方はAir4で十分なのではないでしょうか。

大きな違いはストレージ容量、認証方法、リフレッシュレートですので、そこが気になる方はProを選択されたらいいのではないでしょうか。

現在我が家にはiPadが計4台あります。。。どう使い分けようかな。。。

学割まとめ!使えるサービス7種と申請方法についてまとめてみたよ!

f:id:NoName1109:20210404152800p:plain

はじめに

みなさんこんにちは!

Apple製品など各種ガジェット好きのななしです。

今日は少し趣向を変えて、学割サービスをまとめてみようと思います。

4月から新学期を迎えて新しく大学生になった方も多いと思います。

大学生には利用可能な数多くの学割サービスがあるので使わないと損です。

本日は多くの方が使えそうなサービスをまとめてみました。

ぜひ参考にしていただければと思います。

学割

非常に多くのサービスがありますが、その中でも多くの人が使えそうなものをいくつかピックアップしました。

Amazon Prime Student

言わずと知れた学割サービスの王様です。

これを登録しない理由はない、というくらい素晴らしい特典(お急ぎ便無料、Prime Video、Prime Readingなど)が数多く詰まっています。

通常のAmazon Primeでも破格なのに学生価格はその半額(月額250円、年額2450円)というのですから。

しかも最初の6ヶ月は無料体験付きです。

おすすめ度は★★★!

学生になって学籍番号を入手したらすぐにでも登録しましょう。

登録に必要なのは学籍番号です。

ない場合はメールアドレスや学生証の写しでもOK.

学籍番号または大学で発行されるメールアドレスを入れると自動的に判定されて登録完了です。

学生番号照合用のデータベースでもあるんでしょうか。。。?

f:id:NoName1109:20210404143303p:plain
f:id:NoName1109:20210404143533p:plain
f:id:NoName1109:20210404144009p:plain

Youtube Premium

有名なYoutubeの学割サービスです。

通常1180円が680円に割引されます。

http://www.youtube.com/premium/student

Youtubeで動画を見る際の広告がなくなるだけでなく、バックグラウンド再生やダウンロードなどの機能も追加されます。

また、YoutubeだけでなくYoutube musicも自動的に利用できるようになるので、動画と音楽視聴サービスとして登録するのもありです。

大学名や学生番号、氏名住所などの情報が入っていれば引換証などの代替物でもOKのようです。

コロナの影響で学生証を取得できない方もいるかもしれませんが安心ですね!

情報に不備があったらこんなメールが来るので必要な情報が記載されたものをアップロードしましょう。

f:id:NoName1109:20210404144351p:plain

SheerID Verificationが完了すると下のようなメールが来るので申し込みを完了させます。

f:id:NoName1109:20210404144056p:plain

Youtube動画を見ていても広告が表示されないのはとても快適です。

月額も安めなのでぜひ登録をしてみてはいかがでしょうか。

おすすめ度は★★!

音楽サブスク

代表的な音楽サブスクは学割プランがあるようです。

Apple Music、LINE Music、AWA、Spotifyなどです。

私はApple Musicを登録したのでApple Musicの例を記載しておきます。

Appleの場合はこちらのサイトで登録できます。

Apple Music の学生プランを利用する - Apple サポート

AppleはUNiDAYSというシステム?で審査しているようです。

大学のメールアドレスを入力すると、組織名の候補が出てくるのでそれを選択します。

f:id:NoName1109:20210404150359p:plain

登録が完了すると下のようなメールが送られてきます。

f:id:NoName1109:20210404145013p:plain

基本的にできることや価格は大きな違いがないので、聴きたい楽曲やアプリの使いやすさ、使っている端末などに応じて好みで選んでみてください!

おすすめ度は★★!

ちなみに私の場合は無料期間は終わっていて、3ヶ月を1ヶ月分の料金で契約できるという状況でした。

学生料金は選択肢に出て来なかったため、一旦3ヶ月980円を選択して、サブスクリプションのオプションで変更することで学生料金にできました!

f:id:NoName1109:20210404151038p:plain

Adobe Creative Cloud

www.adobe-students.com

Adobe製品サブスク料金がなんと65%オフになる学割です。

f:id:NoName1109:20210404152036p:plain

審査は大学のメールアドレスを入力するだけです。

f:id:NoName1109:20210404151737p:plain

金額的には非常にお得ではありますが、全ての人がAdobe製品を利用するわけではないと思うので、おすすめ度は★★!

動画編集のPremiere Rush、画像編集のPhotoshop、イラスト作成のIllustratorなど、非常に多くのソフトウェアを使えるので気になる人は試してみてはいかがでしょう?

Apple

毎年行われているAppleの大学生向けセールです。

iPadやMacが3000円から21000円ほど値引きされ、12000円(iPad)または18000円(Mac)のギフトカードがもらえるというものです。

例えばiPad Air4 64GB WiFiモデルの場合、通常69080円が割引価格63580円になり、12000円分のギフトカードがもらえます。

2021年は4月20日まで行われているのでまだの人は確認してみましょう。

www.apple.com

前述のUNiDAYSの審査が完了していれば特に審査を受ける必要はありません。

対象が限定されていることと、整備済製品の方が安い場合もあるので注意してください!

おすすめ度は★!

ちなみに学割ではないですが、Macの教育機関向けPro Appバンドルは非常にお得なので機会があればゲットしておくといいかもしれません。

Macのアプリは基本買い切りでアップグレードは無料というのもいいですよね!

f:id:NoName1109:20210404154739p:plain
f:id:NoName1109:20210404154800p:plain

パソコン

DELLやHP、Fujitsu、Microsoftなど多くのメーカーで学割サービスを受けることができます。

通常価格よりも5〜10%程度安く購入できるようです。

気に入った機種があれば購入を検討してみてください。

大学のメールアドレスや学生証のコピーなどが必要な場合が多いですが、特に何の提出も必要ないメーカーもあるようです。

タブレットなども選択肢となり、必ずしもパソコンが必要ではない場合も多いので、おすすめ度は★とします!

ちなみにMicrosoftやHPの場合、学生の保護者まで割引対象になるようです。

Surfaceのキャッシュバックなども同時に利用するとさらにお得に買えると思います。

www.microsoft.com

Flier

www.flierinc.com

こちらはビジネス書の要約サブスクとなります。

専門家が要約したものが一日に1冊ずつ追加されていきます。

ゴールドプランは月2000円となかなかのお値段ですが、学割を利用すると800円となります。

登録はリンク先下部からメールを送信すると受け取ることができるメールから会員登録を継続するを選択する必要があります。

必要事項の入力と学生証のコピーをアップロードすると完了です。

f:id:NoName1109:20210404145914p:plain
f:id:NoName1109:20210404145957p:plain

割引率は非常に大きいので日頃から本を読むが時間が足りないという方には良いかもしれません。

万人むけというわけではないので、おすすめ度★!

さいごに

本日は大学生が利用できる各種学割サービスを紹介してみました。

せっかくなので最大限利用して生活費を節約するようにしましょう!

他に良いサービスがあればぜひ教えてくださいね!

このデバイスはすでにApple IDに関連づけられています。の解決法!iPadのミュージックアプリででてきたこのメッセージの正体は?

f:id:NoName1109:20210404133752p:plain

はじめに

みなさんこんにちは!

Apple製品など各種ガジェット好きのななしです。

IPadのミュージックアプリを使っていて急に変なメッセージが出てきました。

「このデバイスはすでにApple ID関連付けられています。」

このメッセージは一体どういう意味なのでしょうか。

どうやら iCloudライブラリの曲にアクセスができなくなっているようです。

本日はこの状態の解決法を書いていきたいと思います。

発生した現象

ある日iPadでミュージックアプリ内の楽曲を聴くことができなくなりました。

楽曲を選択すると下のようなメッセージが表示されます。

「このデバイスはすでにApple IDに関連付けられています。」

f:id:NoName1109:20210404135547p:plain

数日前までは正常に音楽を聴くことができていたのに急にこのようなメッセージが表示されるようになりました。

ウェブでこの現象を調べてみたところ、他のApple IDで紐づけられていたデバイスに新しいApple IDを紐づけようとすると このメッセージが表示されるようです。

とはいえ、 この iPadは4ヶ月以上も使用していて、他のApple IDと品をつけた事はありません。

転送、キャンセルどちらを選択しても何の反応もありません。

MacやiPhoneからは問題なく楽曲にアクセスできています。

どうやらiPadだけがiCloudライブラリできなくなっているようで下。

3日ほど前まで普通に音楽を聴くことができていたのに何故。。。。

理由はよくわかりませんが、Applecare+にも加入していますし、困った時はApple サポートと言うことで、早速サポートアプリから問い合わせをしてみることにしました。

サポートの対応

最初はチャットアプリで問い合わせをしていたのですが、本件はテクニカル案件と言うことで、専門のエキスパートの方と電話でやりとりすることになりました。

状況の説明をした後、 サポートの方が関連付けをリセット操作を行うことになりました。

対応後、問題なく楽曲にアクセスできるようになりました。

本問題が発生した原因は分かりませんが、サポートに問い合わせをして関連付けのリセットを行うことで、この問題が解決できるようです。

さいごに

本日は「このデバイスはすでにApple ID関連付けられています。」と表示される際の対策について書いてみました。

発生した原因は不明ですが、特にApple IDを変更した覚えがない方は、さっさとAppleサポートに問い合わせをした方がよいかもしれません。

サポートの方の対応によりおよそ5分程度でこの問題は解決しました。

参考になれば幸いです!

支払いアプリをひとまとめ!自動化アプリMacroDroidを使ってペイアプリの選択をワンタップで可能にしてみたよ。

f:id:NoName1109:20210321121117p:plain

はじめに

みなさんこんにちは!

Apple製品など各種ガジェット好きのななしです。

ちょっと前からAndroidスマホであるSHARPのAQUOS sense4 Liteを使っているのですが、非常に使いやすくて気に入っています。

格安SIMへの乗り換えや新規契約を行うことで比較的安く手に入ることから、今日現在フリマなどでも2万5千円くらいで手に入れることができます。

動作は重いゲームをしなければサクサク、電池持ちは過去最高レベル、指紋認証を備えたホームボタンなど、使いやすい機能がこれでもかってくらい搭載されています。

また、デフォルトでホームキーや電源ボタンにアクションを割り当てる機能が搭載されているので、使用頻度が多いアプリはそれに割り当てることで、さらに使いやすくすることができます。

とはいえ、Androidですからもっとカスタマイズしたいと思うものですよね。

特に支払い関係のアプリの数が多く、どうにかして起動を簡単にできないかと悩んでいました。

QRコード系だとPayPay、楽天Pay、Line Pay、その他セブンイレブンペイヤファミペイなど、非常に多くのアプリがあって、都度使い分けるのが面倒だったりします。

と言うわけでタップすると関係アプリを選択できるショートカットがあるといいなと思いませんか?

本日はMacrodroidをいうアプリを使ってペイ系アプリの選択フォームを表示させる方法を書いてみたいと思います。

これを活用するとこんな感じにPayPayを開くと楽天ペイやセブンイレブン、ファミペイも選択できちゃうのです♪

f:id:NoName1109:20210321123321j:plain

MacroDroid

MacroDroidはAndroid OSで動作するスマホ自動化アプリです。

iOSのショートカットアプリと同じような機能を有しています。

iOSは制限が多くできることは限られているためショートカットアプリでできることも限られますが、Androidで動作するこのアプリは非常に多くの動作を設定することが可能です。

例えば、スマホを振るとライトが点灯したり、スクリーンショットを行うジェスチャーを追加したり、場所でWiFiやNFC、Bluetoothのオンオフを切り替えたり、YouTubeで動画を見る際には自動的に全画面化をするようにしたり、考え得るあらゆることができると言っても過言ではないと思います。

とはいえ、マクロ作成は慣れていない人には少しむずかしいかもしれません。

自分で作るのには抵抗があるという方には世界中の多くの方が作成されたマクロが公開されているのでそれを使うといいと思います。

今回はこのアプリのオプション付きダイアログという機能を使ってペイアプリのひとまとめにしてみたいと思います。

設定方法

さっそく設定方法を書いていきます。

今回はPayPayを開くと楽天ペイやセブンイレブン、ファミペイも選択できるようにしてしまいます。

▼Macrodroidアプリを起動してマクロの追加を行います。

f:id:NoName1109:20210321122752p:plain

▼トリガーとしてアプリを起動時とアプリを終了時を追加します。

f:id:NoName1109:20210321122854p:plain

起動アプリにはPayPayを登録しました。

もちろんPayPay以外のアプリをトリガーにしてもOKです。

これでPayPay起動時、終了時にこのマクロが動作することになりました。

▼こちらがアクションの設定です。タイマーとオプション付きダイアログを用いてPayPay起動時に様々なアプリを実行できるようにしています。

f:id:NoName1109:20210321122945p:plain

ちょっとわかりにくいですが、「あ」という名称のストップウォッチを使っています。

アプリ起動時、ストップウォッチがスタートしていない時(0秒)にストップウォッチをスタートしてオプション付きダイアログを表示します。

あとはストップウォッチが動作している状態でアプリを終了するとストップウォッチをリセットするように設定します。

▼こちらがオプション付きダイアログの設定です。

f:id:NoName1109:20210321123215j:plain

選択肢をタップするとそれぞれのアプリが実行されます。

▼それぞれのペイアプリ起動マクロを作っておくのも忘れないようにしましょう。

f:id:NoName1109:20210321123709p:plain

以上で設定は完了です。

このマクロの起動方法は自由に設定してみてください。

ショートカットを作成してもよし、ジェスチャー操作に割り当てるもよし、お好みで!

私の場合はSense4のホームキーにPayトリガーとして割り当てを行いました。

ホームボタンを押し続けるだけでメインとして利用しているPayPayが起動して、そのほかの3種類のペイアプリも自由に起動できるようになりました!

PayPayを利用したい時は左右フリックで戻ればそのままPayPayを利用できます。

f:id:NoName1109:20210321123321j:plain

さいごに

本日はMacrodroidをいうアプリを使ってペイ系アプリの選択フォームを表示させる方法を書いてみました。

このアプリのオプション付きダイアログという機能を使ってペイアプリのひとまとめにしています。

慣れていない人には少し難しいかもしれませんが、記載されているとおりに同じように設定すれば大丈夫です。

ぜひ使ってみてマクロの便利さを感じてみてください。

もしニーズがありそうなら他のマクロも紹介してみようとおもいます!

電子書籍リーダーComicScreenでNASを活用しよう!SynologyのNASにSMBでアクセスするための設定方法

f:id:NoName1109:20210319190643p:plain

はじめに

みなさんこんにちは!

Apple製品など各種ガジェット好きのななしです。

iPhoneに飽きたので久しぶりにAndroidスマホを使っているのですが、コミックリーダー探しで悩んでいます。

以前自炊をして作成したファイルがいくつかあるのですが、それを見るためのコミックリーダーアプリがなかなか見つからないのです。

iOSではComicShareを利用しているのですが、Android版はないのです。。。使いやすいから気に入っているのに。

私の要求は、NASに保存したファイルを見ることができて、ファイル形式はzip、rar、pdfあたりに対応していることです。

以前SynologyのNAS DiskNavigationの設定方法について書きましたが、私はさまざまなファイルをNAS上に保存しているため、NASにアクセスできるコミックリーダーであることが絶対条件なのです。

www.noname774.xyz

ネットでアプリを探すとcomic screenというアプリを見つけました。

SMB対応ということで期待していたのですが、なぜかNASにアクセスできません。

ネットで調べてみたのですが、意外と対応について書いているサイトがありませんでした。

もしかしたらComicScreenでNASにアクセスしようとしている人は少ないのかも。。。?

色々調べてなんとか解決できたので、本日はここに解決方法を備忘録的に書いておこうと思います。

発生した現象

電子書籍リーダーComicScreenのホーム画面で+を押して接続先を設定します。

▼SMBを選択します。

f:id:NoName1109:20210319193432p:plain

▼IPアドレス、ID、パスワードを入力します。

f:id:NoName1109:20210319193327p:plain

▼設定が完了するとサーバーを選択できるようになりますが、それを選択しても「サーバーに接続できませんでした」と表示されてアクセスできませんでした。

f:id:NoName1109:20210319193151p:plain

なんで!?

IPアドレスもIDもパスワードも間違ってないのに何故か繋がりません。

ComicScreenでNASを利用している人が少ないためか、ネットで検索しても関連記事を見つけることができませんでした。

正直理由がわかりませんでしたが、1時間ほど経ってふと設定画面の表記を思い出しました。

▼SMB version 1 ?

f:id:NoName1109:20210319193739p:plain

もしかしてversion1は使えないとかないよね。。。?

サーバー側を調べてみることにしました。

Synology NAS設定

結論から申しますと、原因はサーバー側のSMBの設定でした。

SMBには1から3までバージョンがありますが、SynologyのNASではデフォルトではSMB2以上しかアクセスできないようになっていました。

Comic ScreenはSMB1にしか対応していないため、SMB1プロトコルで通信をしようとしても繋がらなかったのです。

変更方法は以下の通りです。

▼ホーム画面でコントロールパネルを選択します。

f:id:NoName1109:20210319191626p:plain

▼ネットワークでSMBサービスを有効化して、詳細設定を選択します。

f:id:NoName1109:20210319191735p:plain

▼最低SMBプロトコルの設定をSMB2からSMB1に変更します。

f:id:NoName1109:20210319191839p:plain

セキュリティが弱いためか初期設定ではSMB1プロトコルでのアクセスができません。

この設定をSMB1を使えるように変更することで無事ComicScreenからNASにアクセスできるようになりました。

f:id:NoName1109:20210319192525p:plain

さいごに

本日はSynology NAS DiskStation にComicScreenで接続する方法を書いてみました。

SMBにはバージョンがあってデフォルト設定だとversion1に対応していないんですね。。。

気づくのにはちょっと時間がかかってしまいましたが、無事解決できてよかったです!

肝心のComic Screenの使い勝手は非常にいいです。

全体的にサクサク動いてもたつく感じが全くありません。

本音を言うとSDカードに対応していればベストでしたが多くを望みすぎでしょう。

しばらくはこのアプリを使ってみたいと思います!